
スマートロックが気になっているけど、どのようなメリット、導入における注意点があるのかな?便利そうだけど、安全性に不安があるかも... 実際に使ったことのある人の意見を聞いてみたい!
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- スマートロックとは?
- スマートロック導入のメリット5つ
- スマートロック導入の注意点3つ
- スマートロックの安全性
本記事を書いている私は、スマートロックを半年使い続けてきました。今回は、その中で気づいたこと、注意してほしいことについてご紹介していきます!
目次
スマートロックとは?
スマートロックとは、ドアのカギに電子機器を取り付け、スマートフォンなどのデバイスを用いて開錠/施錠するシステムのことを言います。
電子機器と専用アプリのセットで使うことが多いです

取り付けタイプには、
- 両面テープタイプ
- 穴開け工事タイプ
の2つがありますが、今回は両面テープタイプのメリット/注意点について紹介します!
スマートロックのメリット5つ
続いて、スマートロックのメリット5つについて、解説していきます。
メリット①:鍵がなくてもドアを開錠/施錠できる
メリット②:外出先から鍵の施錠確認ができる
メリット③:玄関をオートロック可できる
メリット④:鍵の音声操作ができる
メリット⑤:物理鍵も使える
メリット①:鍵が無くてもドアの開錠/施錠ができる
皆さんは、カバンの中の鍵がなかなか見つからない...という経験はありませんか?スマートロックがあると、スマホのタップ1つで玄関の鍵を開錠することができます。

私はスマートロックを導入してから、鍵が見つからなくて煩わしい思いをしなくなりました。
その他にも、GPSで開錠、スマホをかざせば開錠する機能を搭載したスマートロックを使えば、買い物後の荷物で両手が空いてない時に、スムーズに鍵の操作を行えます。
メリット②:外出先から鍵の施錠確認ができる

こんなとき、スマートロックを導入していると、専用アプリで施錠確認を行えます。

我が家では、SwitchBotアプリで施錠確認ができます。
このように、外出先でも専用アプリで鍵の施錠確認を行えます。
もし、鍵の施錠ができていない場合は、遠隔で鍵の施錠をすることもできます。

メリット③:玄関をオートロック可できる

セキュリティで不安を感じている方にも、スマートロックはおすすめです。
スマートロックには、オートロック機能がついており、鍵をかけ忘れた時でも自動でロックがかかってくれるので、外出時/帰宅時にも安心できます。
製品によっては開錠してからロックがかかるまでの時間を設定できます。

SwitchBotロックのオートロック時間の設定画面です。

外出時に、オートロックで鍵が閉まる音が聞こえると安心できるので、短めに設定したほうが良いと考えています。
また、ゴミ出し/郵便物の確認などで少し家を空けるために鍵を探すの面倒くさいな~というときに、
オートロックがあると鍵を探さなくてよいので楽ちんです。
メリット④:スマートスピーカーと連携ができる
Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーを導入している方の場合、
対応製品であれば連携を行うことができ、自分の使いやすいようにカスタマイズできます。
例えば、
- GPSにより、ドアの半径50mに近づいたり、遠ざかるとドアが開錠/施錠される
- 音声操作により、ドアの開錠/施錠ができる
など、自宅をスマートホーム化していると様々な使い方ができます。

メリット⑤:物理鍵も使える
これ、地味に便利なところです。
スマートロックのシステムがダウンしたり、電池切れになった時には、物理鍵を使って鍵を開けることができます。
非常時の救済策が用意されているので、安心してスマートロックを使えますよね。

メリットについては、以上になります。次からは、スマートロック導入の注意点について話します!
スマートロック導入の注意点
続いて、スマートロック導入における注意点について、解説していきます。
注意点①:オートロックによる閉め出しに注意
注意点②:外出時はスマートフォン必須
注意点③:賃貸はスマートロックを取り付けられるか要確認
注意点①:オートロックによる閉め出しに注意
皆さんは、旅行先のホテルでオートロックによって閉め出された経験はありませんか?
スマホも持ってない/充電が切れた、鍵も持ってないという状況で、オートロックにより閉め出されてしまうと、家に入る方法が無くなってしまいます。

一人暮らしの方がスマートロックを導入するときは、ロック時間を長くするなど対策した方が良いかもしれません。
注意点②:外出時はスマートフォンが必須
スマートロックは、電子機器と専用アプリのセットで使うので、
もちろん外出時にスマートフォンを持っておく必要があります。
ちょっとしたゴミ出し、配達ボックスへ郵便物を取りに行く...という時でも、スマートフォンが必要になります。

という方は向いてないかもしれません。
逆に、筆者のように

という方は、問題ないと思います。
注意点③:賃貸はスマートロックを取り付けられるか要確認
ドアノブの形状によっては、スマートロックを導入できない場合があります。
各製品によって異なりますが、画像のタイプのようにドアノブと鍵穴が一体になっているタイプの場合、スマートロックの取り付けができないようです。

まずは、自分の家のドアノブが対応しているかどうか、購入前に調べましょう。
まとめ
以上が、スマートロックのメリットと注意点になります。
筆者はスマートロックを導入して、
- 鍵を持ち歩く
- 外出/帰宅時に鍵を探す
- 荷物が多い時に鍵を取り出す
という煩わしい思いをすることが無くなったので、非常に満足しています!
スマートロックに興味がある方、購入を検討している方は、ぜひ導入してみてください。
それでは、良いスマートロックライフを!